ゴルフが生んだ将来性豊かな副産物
車のコラムの読者にとっては「ゴルフ」と言えば、フォルクスワーゲンの人気車ですが、今回はスポーツのゴルフに利用されているカートが将来地域社会に貢献する可能性がある話です。
ゴルフカートと言えば、ゴルフ場内のコースを回るときに人間・クラブを載せる乗り物です。
その情景を思い浮かべると「和やかで自然を楽しめる」イメージがあります。
また、海外リゾートでは広い敷地内の施設を巡廻する電気カートが活躍しています。
このゴルフカートの技術を「お年寄りの地域ルートの巡回や自動運転に転用できないか?」という素敵なお話です。
自動車と言えば公道や高速道路を疾走するファッション的なイメージですし、自動運転はAIを駆使した最新技術というイメージですがが、敢えて20kmの速度で和やかなドライブを楽しむ将来的なツールとしての開発がヤマハで進められています。
それがヤマハの「ランドカー」です。
このランドカーは、新世代のモビリティとしてだけでなく、自動運転の面でも実績を積んでいます。
最先端技術の結集ではなく、昔からゴルフ場を走りまわる車両が基本となっています。
ヤマハは、ゴルフ場向けのゴルフカートの国内トップメーカーで、毎年6000台ほどを国内向けに販売。海外向けも合わせると、年間6.6万台を生産している実績を持っています。
そのゴルフ場向けの電動車両を公道で走らせることになったのは、2014年の石川県輪島市からの要望がきっかけでした。
目的は、高齢者の移動手段の確保と観光向けの足。
そこでヤマハは、ゴルフカートに軽自動車のナンバーを取得し、公道を走れるようにしたランドカーを世に送り出しました。
ヤマハのランドカーは電動で環境に優しく、低床で乗り降りもしやすい、そしてなによりも低コストである点で、輪島市の要望とマッチしました。
この2014年の試みは大いに注目を集め、さらに2019年からは、観光用タクシーとして広島県での運用もスタート。
ヤマハのランドカーは、ドライバーが運転する、低速の公共交通として大きな実績を積み重ねてきました。
一方、自動運転に関しても、ヤマハのランドカーは人気者です。
2017年には、ゴルフカートを使った日本初の遠隔式実証実験を沖縄で実施。
こちらは経済産業省と国土交通省が進める自動走行に関するプロジェクトです。
それ以降も実証実験が全国各地で行われており、実施回数は、有人走行をも含めると全国10か所以上、累計では40回以上となっています。
2020年夏以降の社会実装を予定する地域もあります。
ちなみに、石川県輪島地区ではコロナ禍で4月中旬より運航中止になっているものの、一部区間を自動走行で運行していた実績があります。
また、自動運転のための研究用のランドカー「アカデミックパックPRO」も発売しており、自動車技術会主催の自動運転AIチャレンジの競技用ベース車に採用もされており、自動運転の研究方面でもヤマハのランドカーは、一定の存在感を得ています。
また、ヤマハのランドカーが新しい公共交通として、また自動運転車両として人気を集めるには理由がある。最大の魅力は、コストの安さです。
ゴルフ場を走るゴルフカートを流用しているのだから、車両を一から開発する必要がない。
また、最高速度を時速20kmと決めることで、技術的な問題の多くがクリアになる。
町を走る乗用車のような、横滑り防止装置(ESP)などの高度な車両制御技術も不要だから、コストを抑えることができる。
など、既存のユニットをベースに公道走行するための最低限の機能を足していけば良いため、コストが安いのです。
さらに速度が遅いことは、景色を楽しむ余裕を生みます。
観光用途には、速度が遅いことも利点となりえます。
また、ヤマハのランドカーには、車体にドアがなく、エアコンやヒーターもありません。
寒くても、雨にぬれても、おもしろいことに、ランドカーは知らない人同士で乗っても四季や風景を楽しみながら会話が弾むコミュニケーション型の自動車と言えそうです。
まさにゴルフ場での情景と一致します。
自動運転システムのシンプルさも、ヤマハのランドカーの大きな特徴といえます。
ゴルフをする人間であれば周知であろうが、ゴルフ場には自動運転のカートがすでに普及しています。
自動運転の仕組みはシンプルそのもので走るコースの地面に、誘導のための線が埋め込まれており、その上をゴルフカートがなぞって走るしくみです。
自動運転システムといえば、LiDAR(ライダー)やミリ波レーダーといった最先端のセンサーシステムとAIを搭載するのが定番ですが、ヤマハのランドカーは、そういった最先端技術は搭載されていません。
車両の現在位置を把握するのには、地中に埋め込まれた誘導線や電子タグを使う。
障害物の探知は、EFFIビジョンと呼ばれるステレオカメラを使います。
このカメラシステムは、設定されている走路上にある幅30cm×高さ80cmの障害物を検知するもの。
人や物を見分けるというよりも、もっとシンプルに、障害物のあるなしを検知するだけなのです。
最先端でない分だけ、枯れた技術ならではの信頼感の高さがあります。
2020年4月の道路交通法の改正により、自動運転レベル3での公道走行が可能になっていますが、あくまで、ドライバーが存在するレベル2に限定することで、走路上にある違法の路上駐車車両や信号機に対応する考えです。
速度が遅いため、主要道路での運行には課題を残します。
しかし山間部や過疎地、高齢者の多い地域には福音になりそうです。
最先端の技術で自動化運転が実現される一方、決して新しくない技術を利用して自動化運転で地域社会に貢献する技術が開発されています。
日本の技術開発の過去を見直して新たな価値を生み出す・・・
まさに「温故知新」と言えるのではないでしょうか?
私たち「タイロッド」では、お客様の愛車への思いと事故車の再生を最優先に捉え、環境に配慮した対応をしています。買い取った事故車両をそのまま転売する多くの業者が多い中、自社工場の技術者が修理・再生し、
1. 新たなユーザーに廉価でお譲りする
2. 海外輸出を通じて、途上国への輸出をサポート
3. 部品取り車として、故障車修理に活用
など、環境を重視して、再生利用に取り組んでいます。
だからこそ、他社よりも高い買取価格を実現できるのです。
事故車・不動車をはじめ不要になったお車は「タイロッド」にお任せください。