ブログ

カーナビと連動させてAlexaの拡大を目指すAmazonの新戦略

以前、トヨタのDA(ディスプレーオーディオ)に関してお話ししました。ioTはスマートフォンをはじめ、多くの家電製品などとのネットワークを可能にしています。
TVCMでご覧になった方も多いと思いますがAmazonの「Alexa」などは有名です。

家の中にスマートマイクマイクを設置し、Bluetoothで繋ぎ、エアコン・TV・照明などを音声で管理できるディバイスです。
そんな中、アマゾンジャパンはアメリカで招待制での販売が行われてきた「Echo Auto」を9月30日、日本で発売開始しました。
スマートフォンとEcho AutoをBluetooth接続し、車載オーディオから音声を出す(Bluetoothもしくはアナログケーブルでの接続)ことで、車内空間でAIアシスタント「Alexa」を使えるようになります。

価格はシガーソケット対応USB電源、USBを通じた電源ケーブルや空調ルーバーを用いた取り付け具などが付属して税込4980円と結構リーズナブルな設定です。
この製品がもたらすのは、Alexaが応答するフィールドを自動車の中にまで広げ、Alexaの存在をより生活に密着させることです。

しかし、アマゾンが考えているのはそれだけではないようです。
アマゾンはAlexa Blogの中で、Alexaアプリにオートモード(自動車モード)を追加することを発表しました。
オートモードとはスマートフォンの画面を用いることで、ナビゲーションまでをカバーするプログラムです。

Echo Autoは優れたマイクの音声処理という付加価値があるものの、その本質はアマゾンがこれまでに販売してきたEchoシリーズと同等の価値を、車内空間にまで拡張するシンプルな製品です。
現在のAlexa利用者の大多数が、Echoシリーズを主に音楽再生機能に使っていますが、ほかにもニュース、天気予報、メッセージの読み上げなど、多くの情報をもたらしてくれます。
そしてAlexa対応のネット家電なら、照明の消し忘れなどちょっとした操作を車内から音声で指示できることになります。

さらに車内での利用となると、Audible(アマゾンの運営するオーディオブックサービス)で子ども向けの本を読み聞かせしたり、長時間ドライブの際に手持ちの本を聴いたりといった使い方ができます。

現在、Echoには他社開発でAlexaを通じて他サービスなどを操作する仕組みが3500以上用意されています。
おそらく音声操作できるIoTやサービスのほとんどがAlexa向けに商品開発を進めてくると予想されます。
最近ではウェアラブルデバイスなどにもAlexaのライセンスを始めています。

例えばFitbitが発売するスマートウォッチにはAlexaが搭載されていますが、Alexaを組み込むために必要なソフトウェアは軽量で、小さなデバイスにも容易に埋め込めるため、採用例は今後も増えていくと予想されます。

また、ソニーが発表した「wena 3」は、時計のバックルに機能をすべて詰め込んだウェアラブルデバイスで、Suicaなどの決済機能やワークアウト計測などの機能のほかに、Alexaが組み込まれています。

Amazonの戦略はシンプルで、追加のコストも最小限で済み、手元にあるスマートフォンを最大限に生かせるという特徴を持っています。これが多くの対応ディバイスの参入を促進する原動力になっています。
USではさらなる付加価値を生むために新たなインターフェイスを発表しています。
Echo Autoを取り付け、さらに手持ちのスマートフォンをディスプレーとしてコンソールに取り付けておけば、ドライバーフレンドリーな画面でAlexaアプリを利用可能になるというものです。

ここでもアマゾンらしいのは、あくまで”オートモード(自動車モード)”であって、機能を無駄に増やさないこと。
カーナビ機能へのアクセスは可能だが、カーナビ機能をアプリに内蔵するのではなく、カーナビアプリを呼び出すだけ、
という単純な手法でナビゲーションを利用する点です。

ほかにも、車に乗ったら行いたいことをルーティンでこなす機能もあります。
例えばスケジュールや天気、渋滞情報、ニュースなどをチェックしたうえで、音楽やオーディオブックを再生するといったことを、Alexaとの会話であらかじめ決めておけます。
アメリカではエクソンモービルと提携し、系列のガソリンスタンドでポンプ番号を指定。アレクサにガソリン代を支払うよう指示すると、指定ポンプが解除されてセルフでの給油が行えます。

シンプルなだけにマルチプラットフォームに対応しやすく、誰でも使いこなせる。
ボトムアップでの浸透を図るアマゾンの手法は、なかなかしたたかです。

 
私たち「タイロッド」では、お客様の愛車への思いと車の再生を最優先に捉え、環境に配慮した対応をしています。買い取った車両をそのまま転売する多くの業者が多い中、自社工場の技術者が修理・再生し、

1. 新たなユーザーに廉価でお譲りする
2. 海外輸出を通じて、途上国への輸出をサポート
3. 部品取り車として、故障車修理に活用

など、環境を重視して、再生利用に取り組んでいます。
だからこそ、他社よりも高い買取価格を実現できるのです。
再生不能車・不動車をはじめ不要になったお車は「タイロッド」にお任せください。

 
◆事故車買取をお考えの方へ
・業界最速!20秒の入力で売却額が分かります。
・プロの専門職人が即座に無料で見積りをいたします。
・高価買取の事例多数!
・全国対応いたします。

⇒事故車買取の専門店のタイロッドはこちら

事故車 高価買取

関連記事

  • 標準車のバッテリーサイズの見方を解説します!標準車のバッテリーサイズの見方を解説します! 冬場は突然バッテリーが上がりセルが回らず、車が動かなくなってしまうトラブルが起こりやすいです。 何かあった時のために、愛車のバッテリーサイズは把握しておくことがおすすめです。 今回は一般...
  • 事故車高額買取り事例 おまとめ記事 アウディR8 アルファード プラド事故車高額買取り事例 おまとめ記事 アウディR8 アルファード プラド こんにちは、事故車買取専門店タイロッドです。 本日は弊社で実際に買取させていただいた車両の中で、特に高額な金額となった 車輌の事例をおまとめしてご紹介させていただきたいと思います。 事故や...
  • 自動車事故と修理自動車事故と修理 みなさんは常に安全運転を心掛けていて、事故の当事者になることはあまり想像できないでしょうが、時として思わぬタイミングで事故は起きてしまいます。 事故を起こしてしまったらどうしたらよいか、その流...
  • ホンダ レジェンドに自動運転レベル3の認可ホンダ レジェンドに自動運転レベル3の認可 最近自動車にまつわる革新的なニュースが目に飛び込んできました。 1つは以前より自動運転技術に関する技術開発でレベル3の自動運転の基準をホンダレジェンドがクリアーし、年度内中に量産に...
3224